VuePressはMarkdown作成に特化した静的サイトジェネレーター
データベースが不要で、一般的に読み込み速度も早いと言われる静的サイトジェネレーター。 汎用的に使えるものからシンプルに使えるものまで、オープンソースで色んなのがあります。 その中でも今回はVuePressという静的サイト…
データベースが不要で、一般的に読み込み速度も早いと言われる静的サイトジェネレーター。 汎用的に使えるものからシンプルに使えるものまで、オープンソースで色んなのがあります。 その中でも今回はVuePressという静的サイト…
ITエンジニアとして転職活動をする場合、GitHubの垢を聞かれることが結構あります。 有名WEB企業でもGitHub採用を取り入れてますし、やっぱアプリ側の人は必須なんでしょうか。 そうは言いつつ、こんな意見をお持ちの…
API定義ではSwagger Editorを活用していましたが、Web上で公開出来ないのか!? どうやらSwagger-uiを使えば、github等に簡単に公開出来るようなのでやってみました。 GitHubPagesでS…
折角Vue.jsを知ったので、勉強だけで終わらずにSPAで何か作ってみたい!! こちらの学生の方に触発され、私もポートフォリオ(もどき)を作ってみました。 フロント未学習の大学生が1週間でVue.jsを使ったポートフォリ…
SPA案件でReactやAngularと比較されるVue.js。 React同様、Vue.jsも触ってみると結構覚える事が多そうです。 ちなみに技術評論社では6つの段階的な領域があると紹介されてます。 1.宣言的レンダリ…
1991年公開されたスクリプト言語Python。 文法もシンプルで、数学・科学・機械学習などのライブラリも充実。 そしてスクレイピング&クローリングにも適した言語で有名です。 ↓今回読んだ書籍はこちら↓ Pyt…
とあるSAP案件でサーバーサイド側を一任され、リソース設計から担当していました。 更にこの有名な本を再度読み返していました。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS …
React基礎やJSX以外にも知っておくべき事が結構ありますね(^▽^;) ルーティングやデザイン周り、実際に現場での開発を考えるとテスト手法も大切。 そして何よりReactを学ぶと、大抵Redux(Flux)の話も出て…
WEBシステム開発に欠かせないJavaScript。 クライアント側では必ずJSのライブラリ(jQueryなど)にお世話になります。 せいぜい簡単な画面周りの動きやAjaxサーバー連携をjQueryで実装する程度。 しか…
以前から何かと話題の仮想通貨に代表されるフィンテック業界。 ビットコインに代表される仮想通貨が私達の生活をどう変えていくんでしょうか!? あくまで仮想通貨の入門書なので、コア技術にはあまり触れられてません。 仮想通貨とフ…
「読みやすい」コードは「理解しやすい」コードであり、結果として「優れた」コード。 この信念の元で書かれた本書は、多くのエンジニアが薦める一冊。 本書では以下4つのトピックで実践的な内容が書かれています。 Ⅰ部 表面上の改…
開発の現場にいれば、データベース(特にSQL)に触れない事はありません。 ただし参画現場や役割によって、DB設計や保守寄りの経験は詰めない事も多い印象。 SQLを使いこなすのは当然として、コレはヤバいでのはと感じ、この本…