
現在IT業界は人材不足・売り手市場。
学生にもプログラマーは人気の職業らしい。
さてそんなプログラマー(Web)に、未経験者はどうすればなれるのか!?

私は会社規模や社風・制度、雰囲気も全く異なる3つの会社で務めた経験がありますが、一口にプログラマーといっても、入社する会社や職場によって業務内容も結構変わってきます。
・東証1部上場の保守的な大企業
・SES+受託開発中心の零細IT企業
・SES+自社開発中心のベンチャー
どうすれば未経験者がプログラマーになれるのか、Web開発に携われるか!?
個人的な経験談含め、全力で紹介しますmm
Contents
プログラマーの年収は!?
学生にも大人気のプログラマーですが、そもそも年収はどのくらいなのか!?
IT人材白書2017の内容を以下に紹介。

あくまで平均年収ですが『年収300万円時代』と言われる昨今。
プログラマーの平均年収は約400万円、システムエンジニアの場合は600万円。
未経験者が一般的なシステム会社に入社すると、大体350万円くらいのスタート。
都内・地方で条件が違い、有名WEB企業や外資系は500万円〜のスタートだったりします。
プログラマーの魅力って何!?
次に職業としてプログラマーを選択することに、どんなメリットがあるのか!?
・ものづくりに携われる
・社会の発展への貢献
・最先端技術で開発できる
・スキル次第でどこでもできる
上のメリットが挙げられますが、個人的に一番感じるのは4点目です。
パソコンとネット環境があれば、実力と信用次第で満員電車と疎遠な日常が送れます。
また個人レベルでサーバーを安価に契約でき、良質な参考書やWebサービスも豊富。
やる気さえあれば、初期投資を抑え、個人でビジネスも出来ます。
テクノロジーを活用してお金を生み出す事に興味のある方には良い職業かなと。
プログラマーの仕事内容は!?
システム開発は、以下のように進められます。
1.要件定義
2.設計(基本+詳細)
3.開発(プログラミング)
4.試験(単体+結合)
5.本番環境へのリリース
6.保守・運用(保守開発)
プログラミングを初めて日が浅い方は、4の試験要員からスタート。
日々経験を積む中で、本格的に3→2と従事することになります。
肝心のプログラミングですが、一人前に仕事を任される迄に覚えることが結構あります。
・サーバーサイド系言語
・クライアント系言語
・サーバー知識
・データベース知識
・フレームワーク知識
・その他のツール類
上の技術は目的を達成する為の手段ですが、システムの仕様を理解するのが何より大切。
大体実務で1〜3年経験すれば、広く浅くの知識ですが、一通りの事は出来るようになるかと。
本当に技術者として生きていきたいなら、休みの日に少しずつでも勉強する必要があります。
システムエンジニアとの違い
一般的にプログラマーは、SEが設計した設計書を元にプログラミングすると言われてます。
システムエンジニアは設計も開発も出来るのが当たり前。
IT人材白書2017にも書かれていた通り、プログラマーに比べて年収が高い傾向です。

新人はプログラマーとして参画し、参考書の写経に始まり、とにかく手を動かす。
少しずつシステム開発の全体像を見えてきたら、設計や要件定義など上流工程にも挑戦していくのが、年収を上げていく分かりやすいパターンなのかもしれません。
転職前にやった方が良いこと
とにかく『この人ならやってくれる!!』と採用者に期待してもらうこと。
30代で未経験なら尚更ですね。
そのためにはどーすれば良いのか!?
POINT会社におんぶに抱っこではなく、自分で考えて動ける事をアピール!!
新人研修をやってくれる会社を探すのは良いですが、最初から会社に頼るのも困り者。
昨今では無料で利用できるプログラミング初学者向けのWEBサービスも多いです。
・ドットインストール
・Progate
・Schoo
・paiza動画ラーニング
・コードモンキー
上に挙げたサービスは、全て無料で利用できる有名な学習サービス。
触ってみて一番分かりやすい、使いやすいものを1個利用すれば良いかとmm
余裕がある人の向けの勉強
モチベーションが高いのであれば、資格の勉強をしてみるのは一つの手です。
すぐ仕事が出来るようになる訳では無いですが、体系的に学べるのは大きなメリット。
POINTIT業界初学者だと基本情報技術者の勉強がおすすめ!!
それともう一つ挙げれば、
POINT実際の業務(LAMPとか)に近い開発環境で簡単なWebサイトを作ってみる!!
プログラミング言語はPHPでなく、流行りのRubyやPythonでも良いです。
まずLinuxサーバーを構築して「Hello World」を表示させるところからはじめ、自分のプロフィールサイトでも何でも良いので、何かアピール出来るものを作っておくと良いです。
XAMPやMAMPで検索すれば、それっぽい事が出来る解説記事が大量にあります。
職業訓練施設に通う選択肢
いきなり就職する以外に、職業訓練校という制度があります。
友人が失業した後、ハローワークで所定の手続きを行い、無料で職業訓練を受けていました。
待機無しで失業保険貰えたり、無料で学べるのは結構メリットが大きい。

同じ目標を持った人が集まるので、一人で孤独に勉強が苦手な方には良いかしれません。
こーゆー人は面接落とされる!?
プログラミングは未経験なんだけど、採用担当者が「是非採用したい」と思う人材ってどんな人か!?
・一緒に働きたいと思える!?
・プログラマーとして伸びる!?
・熱意がある!?
未経験ですから、すぐには戦力になりません。
それどころか研修にもお金と時間がかかりますし、実際の業務では会社の先輩方に色々教えてもらう事になり、先輩社員の時間も奪う事になります。
素直な人か、人としてまともかなど、一緒に働いても問題なさそうかは気になるポイント。
あと当たり前ですがプログラミングが嫌いな方は辞めた方が良い。
多種多様な転職サービスと面談
昔はリクナビやマイナビ、DODAくらいでしたが、昨今では色んな転職サイトがあります。
カフェや焼肉屋などでリラックスした状況下でご飯を食べながらなどの面談もあります。

リクナビ・マイナビ・@type・DODAなど大手は、大企業やお堅い企業の求人が多めな印象。
ただgreenやWantedlyは『軽い気持ちで面談に来ませんか!?(私服OK)』なのも多い。
自分に合う企業が多い求人サイトはどこか!?
無料で登録は出来るので、とにかく登録だけはしておきましょう。
未経験者はどんな会社が良い!?
長々と書きましたが、結局未経験の人が最初に入るのは、どんな会社が良いのか!?
POINT経営がある程度安定し、未経験者の受け入れ体制が整っている中小企業!!

では次に大企業はどうか!?
年齢や現在の立場(新卒か第二新卒か)によりますが、入れるのなら入社を推奨。

人材に困っている中小IT企業(研修や受け入れ体制が整っている企業)を探すのが良いかなと。